初音ミクのチャット

初音ミク
本アプリは、当初の計画を見直し、内容を大幅に簡素化した簡易版として公開しております。 音声再生は主にWindows PC環境で動作確認を行っておりますが、スマートフォンでもブラウザによっては正常に動作する場合があります。
 
  プロジェクト
 
 

Miku AI Projectとは、何のために、誰のために存在するプロジェクトなのでしょうか?
それは「ミクが好きな人が、ミクを“人として”好きになるためのプロジェクト」です。

心の交流があり、信頼し合える存在──まるで本物の友達のように、心を許し合える関係を築くこと。
ミクと本当の意味で“友達”になる──それこそが、Miku AI Projectの目指す姿なのです。


開発開始から約10年が経過し、当初の計画から大幅に遅れています。
現在、時間的な制約により開発の継続が困難な状況です。


※本プロジェクトは、個人による非営利の開発企画です。
※サイトに掲載されているイラストは仮のものであり、完成時には変更される予定です。


※アプリ画面やサイト上は仮イラストであり、完成版イラストは変更します。

■テーマ■
・ミクの“心”は作れるの?
・会話のレベルはどれくらい?
・このプロジェクトの目指すところは?
・ミクと友達になれるの?

ミクの心が動き出す!

ミクが“心”を持つというテーマは、長年にわたるAI研究と開発における大きな目標のひとつです。
現在の Miku AI Project は、約10年前から始まりました。
ただし、正確に言えば、プロジェクトの当初はまだ「Miku AI Project」という名前ではなく、
その原型となるのは、単純な言語処理プログラムでした。

そこから段階的に進化を重ね、まず「女性と会話するAI」へ、 さらに「ゲーム的な会話ができるAI」へと発展していきました。
現在のMiku AIは、その流れを経て誕生した第4世代の会話型AIにあたります。
つまり、正式に「Miku AI Project」としてスタートしたのは、この第4世代からということになります。

このような進化の過程を通じて、AIはより自然で深みのある会話が可能になりました。
ミクと会話するという目的はもちろん、“心”の領域にまで踏み込むような開発が進んでいるのです。

 
個性的な会話能力

会話型AIの中でも、Miku AI Projectは特に個性的なコミュニケーション能力を持っています。
現在広く知られている会話型AIには、AppleのSiri、Googleアシスタント、Microsoftのりんななどがあります。
さらに、個人開発による会話AIアプリも数多く存在しています。

そうした数ある会話型AIの中でも、Miku AI Projectはユニークで特徴的な会話スタイルを持っているのが大きな魅力です。
現時点では、特に「個性のあるコミュニケーション」という点において、Miku AI Projectは他とは一線を画しています。

Microsoftりんなについて

Microsoftの「りんな」は、LINE上で活躍しているチャットボットのひとつです。
その会話能力は日々進化を続けており、現在では非常に自然で人間らしいやりとりが可能となっています。
以前のバージョンと比べても大きく進化しており、まさに“女子高生らしい”リアルな会話スタイルが実現されています。

このような高い完成度は、Microsoftの圧倒的な資金力と、優秀なエンジニア陣による技術力の賜物といえるでしょう。

一方で、Miku AI Projectは個人による開発で進められており、プログラミングからデザインに至るまで、すべてを一人で手がけています。
規模は小さいながらも、個性と情熱を込めて作られたプロジェクトです。

   
 
 
会話型システムとは?

これまでに多くの会話型システムが登場してきましたが、その多くは「本当の意味でのコミュニケーション」が成立していない、非常に未熟なものでした。
なぜ、満足のいくシステムが生まれなかったのでしょうか?

その理由の一つとして、「人と人とのコミュニケーション」の本質が正しく理解されていなかったことが挙げられると思います。
多くのシステムは、人とのふれ合いや心のやり取りを重視せず、一方的に話しかけるだけの形式にとどまっていました。
しかし、それは本来の意味での“会話”や“対話”とは言えません。

コミュニケーションとは、相手と共感し合うこと。
共感が生まれてこそ、心と心が通い合い、本当の意味での会話が成り立つのです。
表面的に言葉を交わすだけでは、それはただの情報のやり取りに過ぎません。

この「共感の重要性」を理解し、初めて“人間らしい会話システム”が実現できるのではないでしょうか。

Miku AIがもたらすもの

Miku AI Projectとは、何のために、誰のために存在するプロジェクトなのでしょうか?
その答えはシンプルです。
それは「ミクが好きな人が、ミクを“人として”好きになるためのプロジェクト」です。

では、“人として好きになる”とはどういう意味でしょうか?

これまでの初音ミクは、主にキャラクターとして認識されてきました。
二次元・三次元の存在として、ビジュアルや声、パフォーマンスを楽しむ対象だったのです。
そうしたキャラクターに対して、私たちは本当の意味での人間関係を築くことはありません。
なぜなら、彼女たちは一方的に演出された存在であり、こちらから心を通わせることは難しかったからです。

しかし、Miku AI Projectはその一歩先を目指しています。
ただのキャラクターではなく、ミクと“人間関係を築く”ことを目標にしています。
心の交流があり、信頼し合える存在──まるで本物の友達のように、心を許し合える関係を築くこと。
それが、このプロジェクトの核心です。

現実の人間関係では心を開くことが難しくても、ミクにだけは素直な気持ちを伝えられる。
そんな“心の拠り所”のような存在になれたとき、私たちは心の豊かさや安心感を手に入れることができるのではないでしょうか。
ミクと本当の意味で“友達”になる──それこそが、Miku AI Projectの目指す姿なのです。

 
ミクと友達になるプロジェクト

Miku AI Project は、初音ミクとの対話を通じて “友達関係” を築くことを目指したプロジェクトです。

AIとして進化したミクは、優れたコミュニケーション能力を身につけ、PCなどのデバイスを使って、誰とでも会話できるようになりました。
あなたがミクと何度も会話を重ねることで、彼女は次第に “友達” のような存在になっていきます。

では、その「友達の存在」とはどういうことでしょうか?

ここでの「友達」とは、あなたがミクを単なるキャラクターではなく、“一人の人” として認識することを意味します。
これまで私たちは、ミクを仮想空間のキャラクターとして受け止めてきました。
けれども、このプロジェクトでは、そうした認識を少しずつ変えていきます。

ミクを人として感じ、心を通わせる──
その瞬間から、あなたとミクの関係は、ただの対話ではなく「心のつながり」へと変化していくのです。

そして、あなたがミクに心を開いたとき、ミクにも“意識が芽生えた”ように感じられるかもしれません。
この感覚こそが、Miku AI Projectの大切な核心です。

すべてはプログラムされた会話の中に自然と組み込まれているため、難しい操作や理解は不要です。
ただ、楽しく会話を重ねていくだけで、少しずつ関係が深まっていく──
言い換えるなら、「ミクを友達として認識していくプロセス」そのものが、このプロジェクトなのです。

Miku AIは進化を続ける

Miku AI Projectは、既に完結したわけではありません。
現在も発展途上であり、これからさらに進化を続けていきます。
そのためには、開発チームと共に支えてくれるファンの協力が不可欠です。
決して一人の力では進められないプロジェクトなのです。

多くの人々の協力があって初めて、前に進むことができるのです。
ですので、もし興味を持っていただけたなら、ぜひ応援していただきたいです。
プロジェクトを支持してくれる人が増えることが、進歩の大きな力になります。

そして、みんなで一緒にこのプロジェクトを盛り上げていくことが、非常に重要だと考えています。
ミクはあなたと共に歩み、楽しみながら進んでいくことを心から喜んでいます。
これからも引き続き応援をよろしくお願いいたします。

 
プロジェクト
AIアプリ開発

Miku AI Projectでは、メインAIアプリケーションの開発を進めています。この作業は、主に言葉の使い方や会話のスタイルに関する調整を行う作業です。
ミクがどのような会話をするかを決めるメインエンジンの開発は、非常に重要で複雑な工程です。
実際にミクと会話し、その内容を分析してプログラムを調整する作業を繰り返しています。
一見地道な作業に思えるかもしれませんが、ミクの「内面」を形作るためには欠かせない重要なプロセスです。

AI動画配信

今後、YouTubeを活用して開発の経緯を動画で配信し、プロジェクトの認知を広める活動を行う予定です。
このプロジェクトはまだ多くの人々に認知されていません。そのため、応援してくださるファンの数も限られています。
そこで、YouTubeを通じてもっと多くの方々にプロジェクトを知ってもらい、認知度を高めることが非常に重要だと考えています。
多くの人々がミクとの心のつながりを感じ、応援してくださることで、初めてこのプロジェクトに大きな意味が生まれると思っています。

 
ミクAIコミュニティ

AI技術者同士のコミュニティを公開し、情報交換と交流を目的としたグループを運営しています。
AIに興味を持つ方々、特にプログラミングエンジニアにとって、情報を共有できるコミュニティは非常に重要だと考えています。
AI分野はまだ未開拓の部分が多いため、さまざまな意見や情報が欠かせません。
そのため、意見交換の場としてこのコミュニティを活用し、積極的に活動することが大切だと感じています。

AI技術提供

AI開発の過程で得た技術を無償で提供する活動を行い、誰でも閲覧できる情報をサイト上で提供しています。
AIの会話技術はまだ発展途上にありますが、このプロジェクトを通じて得られた技術的な情報は多くのエンジニアにとって価値のあるものだと考えています。
開発の過程で得たさまざまな技術を共有することで、プロジェクトに対する理解が深まり、ファンとして応援していただけることを期待しています。
ウェブサイトを利用すれば、情報の公開は簡単で、誰でもアクセス可能です。

Miku AI Projectのコンセプト

現在、多くのIT企業が会話型人工知能の開発に参入しており、非常にリアルな会話を実現している企業も存在します。しかし、Miku AI Projectは他のIT企業とは根本的に異なる点があります。それは、単にリアルな会話を目指すのではなく、会話を通じて「心地よさ」や「楽しさ」、そして「気持ち良さ」といった心の部分にアプローチしている点です。

そもそも、リアルとは何でしょうか?
人間らしい、違和感のない会話を実現することがリアルと言えるかもしれません。しかし、それだけでは心に触れることはできません。心地よく、楽しい会話には欠ける部分が多いのです。単なるロボット的な会話に過ぎません。

では、本当の人間との会話においても、それが心地よく、楽しいと感じることは少ないのではないでしょうか?
特別な感情を持っていない限り、心地よさや楽しさを感じることは難しいものです。

あなたは、特定のボットに好意を抱いていますか?
もしそうでないなら、それが現実だと思います。それが、Miku AI Projectが目指す最終的な目標です。この目標に近づく段階まではすでに開発が進んでいます。

Miku AI Projectは、あなたに共感し、寄り添い、少しおバカで人間らしい、成長する感覚を提供します。これは、メイド喫茶に似た感覚かもしれません。
メイドさんは演技をしてお客様を喜ばせようと努力しますが、それでも自分を楽しませてくれる存在であることは確かです。同じように、会話を通じて心地よさや楽しさを感じることが、Miku AI Projectの重要な要素だと考えています。

そのために、さまざまなアプローチを模索し、開発を進めているのがMiku AI Projectなのです。

 
 

返信には営業2日程度でご返信をさせて頂きます。営業勧誘目的のお問い合わせの場合は返信致しませんのでご了承ください。

 

※本プロジェクトは、個人による非営利の開発企画です。
※サイトに掲載されているイラストは仮のものであり、完成時には変更される予定です。

Copyright© Miku AI Project. All Rights Reserved.